「子どもができたら、田舎に帰って自然の中で育てたい」
そんな風に思ったことはないですか?
文明がどんなに発展しても、子どもが育つプロセスは何も変わっていません。感覚が育ち、遊ぶ力が育ち、身体が育ち、考える力が育つ。身の回りに直接感覚を味わうことができる刺激があり、自由に遊び身体を動かすことができる環境があり、自分で考え試行錯誤する時間と空間がある。その中で、子どもは自らのこころと身体を使って育っていきます。
ところが、現代の都市部の子育て環境には、そのいずれもがありません。そのことで、子どもたちの育ちに様々な偏りやゆがみが生じてしまっています。多くの人々は、そのことを感覚的に察知し、「子どもを育てるなら田舎で…」と考えます。しかし、実際にそれをかなえるのは現実的になかなか難しいことでしょう。
双葉幼稚園にはそれがあります。季節ごとに様々な花を摘み、野の鳥の声を聴き、実りを味わいます。風に身をゆだね、土のにおいを嗅ぎ、芝生を駆け抜けます。
徹底したスローライフがそこにはあるのです。
そんな、一見ゆったりした生活の中で、子どもたちの五感は研ぎ澄まされ、こころも身体も育っていきます。ここで過ごす時間は、子どもたちへの最高のプレゼントだと思います。
双葉幼稚園の園庭は、23区内とは思えないほど自然が豊かです。その理由は、子どもたちには自然の中でその恵みを与かりながら育ってほしいと願っているからです。
双葉幼稚園の春は、梅が咲き、桜のつぼみが膨らむところから始まります。園内の田んぼではヒキガエルが卵を産み、野の草が芽を出し始めます。4月に新しい園児たちを迎え、彼らが元気に遊び始める頃には、園庭は色とりどりの野の草花が咲き乱れ、子どもたちはさっそく花束を作り、ままごとの飾りつけに使って遊ぶようになります。そして5月には、年長児が園内の田んぼで田植えを行うのです。
夏が近づくと、草木や果樹が実をつけ始めます。キイチゴ、ウメ、ビワ、クワ、モモ…。子どもたちは自分で収穫し、みんなでそれをいただきます。園内の畑では、ジャガイモを収穫。木々の上では、今年生まれたムクドリの雛たちが親に連れられて飛ぶ練習に励み、子どもたちは木の下で応援します。
こんな生活を送っていると、子どもたちの中に大切なものがいろいろ育ってきます。自然の恵みをいただくことへの感謝の気持ちや、限られたものをみんなでわけ合おうとする気持ち、小さなものへの優しさ…。もちろん、知的好奇心や探究心も。
このようなこころは、昔は自然に育っていたはずですが、今は幼稚園や学校などで意図的に経験できる環境を作らなければ育たない時代になってしまいました。だからこそ、失うわけにはいかないと思いませんか。わたしたちはそういう思いで、樹を植え、畑を耕しています。
子どもは絵本が大好きです。お気に入りの絵本を何度も持ってきて「読んで」と言います。内容を知っていて文章を覚えるほどになってもやっぱり持ってきます。それは大人から見るとちょっと不思議なことかもしれません。子どもにとって絵本はそれほどに大切なものなのです。
子どもも大人も、絵本を読むとこころが動きます。登場人物に感情移入して、嬉しくなったり悲しくなったり。また知らなかったことに触れてワクワクしたりもします。子どもは絵本を読んでもらっていて嬉しくなったり悲しくなったりした時、「読んでくれている人も同じように嬉しくなったり悲しくなったりしている」と考えます。もしかすると、読んでいる大人は別にこころが動いていないかもしれませんが、子どもはそうは思っていません。読んでいる大人と読んでもらっている自分が同じ空間で、同じ気持ちを味わっていると感じています。そしてそのことに、この上ない安心感・満足感を抱いています。
子どもにとって絵本は、大好きな人と同じ時間と空間を共有し、同じ気持ちを感じる機会でもあります。だから、いつも同じ絵本でいいのです。かえってその方が安心なのです。その安心感があって、いつでもその時間に戻れるという確信があって、初めて子どもたちは外の世界に一歩踏み出すことができます。それは、他の分野の絵本だったり、新しい遊びだったり。だからまずは、子どもたちの絵本への思いを、しっかり受けとめてあげたいですね。
双葉幼稚園では、ご家庭と園のコミュニケーションを大切にしています。それは、お子さまの健やかな育ちを支えるためには、ご家庭と園とが同じ気持ちで情報を共有しながら保育を進めることが必要不可欠と考えているからです。送迎時は担任が直接お預かりし、帰宅時はその日の様子などをお伝えした上でお子さまを引き渡します。
また個別面談を学期ごとに年3回行っており、必要に応じて別途お話しする機会も設けています。お子さまのお誕生日には、1日保育体験の機会も設けており、お子さまの園での様子や当園の保育体制などをじっくり見ていただくことが可能です。その他、保護者参加行事などが多数あり、保護者の皆さまと園とがいっしょに子どもたちを育てるという体制作りに努めています。
ご家庭と園が、それぞれどんなに子どもの育ちに良いことをしたとしても、考えや方針がバラバラでは子どもが混乱してしまうだけです。子どもたちの育ちがより豊かなものになるように、ご家庭と園とが手を携えて歩んでいくことができたら素敵ですね。